CRCは、患者さんや医師、院内スタッフ、製薬企業関係者等、治験に関わる様々な方とコミュニケーションを図り、治験が適正かつ円滑に進むような働きかけや調整をする「治験の旗振り役」です。
医師は治験に関する多くの資料を作成する必要があり、CRCはその資料作成の支援をします。また、患者さんから聞き取った体調の変化など治験に必要な情報を収集し、医師に提供(報告)を行っています。
院内スタッフは、一般の患者さんの対応の合間に治験に参加している患者さんの対応も行っています。CRCが院内スタッフと連携することによって、治験時に必要な検査などを確実に行い、患者さんの情報をしっかりと共有していきます。
治験の概要を詳しく説明し、実際に参加していただけることになった患者さんに対して、治験のスケジュール通りに来院してもらえるように調整します。また、治験薬の服薬指導に加え、治験に関する相談窓口となり、患者さんに一番近い立場で患者さんをフォローしていきます。最後まで安心して治験に参加していただけるよう、患者さんの不安や疑問にも寄り添いながら信頼関係を築きます。
治験が適正に計画通りに実施されていることを確認するため、製薬企業などのCRAが医療機関に定期的に訪問します。その際、CRCは求められた情報に基づく必要書類を提示し、電話やメールでの情報交換も通じて、治験の進捗を報告しています。
BDは、治験を行う医療機関において、治験実施のためのインフラ整備をします。治験の案件についてCRCとBDで情報を共有し、状況に応じて、CRCから出た要望についてBDを通して医療機関に交渉することもあります。医療機関に治験の案件を紹介する際には、直接BDから説明したり、CRCを経由して行ったりなど、状況に合わせて柔軟に対応します。
SMAは、治験に関わる事務的な業務を担っています。IRB(治験審査委員会)への提出資料は、CRCからは関係者に説明しやすい内容になっているか、SMAからは施設SOP(業務標準手順書)に合っているか、など、それぞれの目線から厳正にチェックを行います。また、それらの資料がIRB承認後から正しいタイミングで活用できるようにIRBの審議のタイムラインや結果も共有しています。
SDMは、データ入力やCRAからの問い合わせ対応などにメインで対応し、CRCが患者さん対応に注力できるように支えています。CRA経験があるため、資料作成や治験に参加される患者さんの適格性のWチェックなど、CRAの視点から高い品質で迅速に対応してくれます。